第42回 天文学に関する技術シンポジウム

プログラム

会場: Zoom及び国立天文台三鷹キャンパス すばる棟 大セミナー室

令和5年1月17日(火)

09:30~ 発表者接続確認
司会: 小俣 孝司
10:00~ 開会のあいさつ 国立天文台/技術主幹 鵜澤 佳徳
10:15~ 招待講演
10:15 アルマの運用保全10年から見えてきた課題と今後の大型望遠鏡、観測所の保守のあり方について 国立天文台/アルマプロジェクト 水野 範和 TBD
11:00 クラウドで実現される IoT データ基盤と AI ユースケース グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 澤近 房雄 TBD
11:45~ 昼休憩
12:30~ 発表者接続確認
司会: 平田 直篤
13:00~ 招待講演
13:00 望遠鏡設計とプロジェクト・観測所におけるデジタル化について 国立天文台/TMTプロジェクト 杉本 正宏
13:45 先端加速器実験施設ATFアライメントの保守と運用 高エネルギー加速器研究機構 荒木 栄
司会: 西谷 洋之
14:15~ 一般講演
超長期観測装置の保守と運用 国立天文台/太陽観測科学プロジェクト 篠原 徳之
すばる望遠鏡 主鏡傷検査方法の改善 国立天文台/ハワイ観測所 猿渡 弘一
14:55~ 休憩
司会: 大宮 淳
15:15~ 一般講演
Sneak Peak of Daycrew Life - DayCrew1,2 Subaru Telescope Michael Kerns, Christopher Boggess
先端技術センター光学設計チームによる光学計測事例の紹介 国立天文台/先端技術センター 小原 直樹
太陽近赤外線イメージング観測にむけたファブリ・ペローフィルターの開発 国立天文台/太陽観測科学プロジェクト 伊集 朝哉
KAGRAで使用しているモーターと保守 国立天文台/重力波プロジェクト 池田 覚
18:00~ 懇親会 ~20:00(終了予定)

令和5年1月18日(水)

09:00~ 発表者接続確認
司会: 小俣 孝司
09:15~ 招待講演
09:15 TMTをめぐるハワイの動向 国立天文台/TMTプロジェクト 能丸 淳一
10:00 ハードウェアヘルスチェックの統計的視点:量子乱数生成と光干渉計型重力波検出器の事例を基に 群馬大学/理工学基盤部門 鹿野 豊
10:45~ 休憩
司会: 平田 直篤
10:55~ 一般講演
望遠鏡光学系コーティング開発の協力例 国立天文台/TMTプロジェクト 林 左絵子
すばる望遠鏡3Dモデルと望遠鏡運用面への応用 国立天文台/ハワイ観測所 嶋川 里澄
FPGAを用いた太陽観測用電波望遠鏡の開発 茨城大学/理学部理学科 竹原 大智
11:55~ 昼休憩
12:30~ 発表者接続確認
司会: 西谷 洋之
13:00~ 一般講演
科学技術計算JuliaとMatlabによるマルチホーンアンテナのパターン計算 国立天文台/名誉教授 川口 則幸
老朽化した大容量ストレージからCephへの移行と統合 国立天文台/アルマプロジェクト 池田 恵美
13:40~ 閉会のあいさつ 国立天文台/技術推進室 藤井 泰範
14:00~ 世話人企画
14:00 PLC実習体験会
会場:すばる棟 院生セミナー室
17:00 終了予定