第42回 天文学に関する技術シンポジウム

開催要項

1. 日程

2023年
1月17日(火)
1月18日(水)

※ エクスカーションは実施いたしません。

2. 会場

Zoomによるオンラインと国立天文台三鷹キャンパス すばる棟 大セミナー室の予定です。
アクセス方法

3. 一般発表(1月17日、18日)

発表の形態は以下の2種類のみを予定しています。

オンライン口頭発表(発表 15分 + 質疑応答)
三鷹キャンパス 大セミナー室での口頭発表(発表 15分 + 質疑応答)

ポスター講演の募集はありませんのでご注意ください。

発表日にご希望がある場合は、申込フォームにてご回答ください。ご希望に沿えない場合もございますので予めご了承ください。

オンライン開催の詳細な実施方法については、後日メールにてご連絡いたします。

また、詳細は当Webサイトに掲載予定ですので、事前にご確認いただくようお願いいたします。

*1 申込数によっては口頭発表時間の変更および発表形態の変更をお願いすることもありますので、予めご了承ください。
*2 シンポジウム終了後、発表内容は集録のかたちで資料としてまとめさせていただきます(「4.集録について」参照)
*3 本シンポジウムの趣旨と合わない発表はお断りさせて頂く場合があります。
*4 申し込み多数の場合には、発表をお断りさせて頂く場合があります。
*5 単にご自身の成果を発表なさるだけでなく、他の方が業務に応用可能となる様に工夫をお願いします。例えば、ご自身のケースだけでなく条件が異なる他のケースについてご紹介頂くなどのご配慮をお願いします。

4. 世話人企画

世話人企画の1つとしてシンポジウム2日目(1月18日)にPLC(Programable Logic Controller)の実機を使用し、PLCのハードウェアの知識、ソフトウェアの取扱い、プログラム作成、更に作成したプログラムでPLCを動作させる「PLC体験実習会」を行う予定です。

PLC実習体験会の参加には、人数制限があり、多数申込をいただいた場合には、お断りする場合もございます。開催場所は、三鷹キャンパス すばる棟 院生セミナー室(大セミナー室の隣)を予定しています。

5. 集録について

集録は印刷による発行は行わず、WEBによる公開とします。発表者の方は、WEB上に公開されることを念頭に個人情報、機密情報などの記載に十分注意をして執筆されますようお願いいたします。

  • 書式:A4縦、2~4枚分とします。これより多くなる場合にはご相談ください。フォーマットは、こちらからダウンロードしてください。
  • ファイル形式: PDFファイル
    ※ パワーポイント等のコピーは不可です。
    ※ 報告書形式でPDFファイルに変換したものをご提出ください。
    ※ WEBですので、カラーも使用可能です。
  • ファイル名のフォーマット: tecsym22_(FamilyName)_(GivenName).pdf
    (e.g. tecsym22_Tenmondai_Taro.pdf)
  • 提出期限:2023年2月17日(金)
    期限厳守でお願いいたします。

6. 参加費・旅費補助について

参加費は無料です。

旅費に関しては、ご用意いたしません。

7. 懇親会

懇親会はリモート開催のみの予定です。詳細等は参加者にお知らせします。

2023年1月17日(木) 夕方から

8. 参加申し込み方法と期日

お申込みフォームへ

オンライン講演者および参加登録者には登録締め切り後に接続先情報をメールにてお送りいたします。Zoom情報等をお知らせしますのでオンライン聴講のみでも参加申し込みが必要です。(オンライン開催のセキュリティー上の観点から、研究教育機関、関連業者の参加を優先します)

三鷹キャンパス 大セミナー室での聴講とPLC体験実習会参加をご希望の方も申し込みが必要ですが、人数制限のため、ご希望に添えない場合がございます。

申し込みなど締め切り期日

  • 発表参加申込:>2022年11月18日(金) 11月30日(水) 12:00 JST
  • 世話人企画「PLC実習体験会」参加申込:2022年12月2日(金) 12月16日(金) 12:00 JST
  • 三鷹キャンパス 大セミナー室 聴講参加申込:2022年12月2日(金) 12月16日(金) 12:00 JST
  • オンライン聴講参加申込:2022年12月16日(金) 12月31日(土) 12:00 JST
  • 講演集録原稿提出:2023年2月17日(金) 12:00 JST

9. 主催

国立天文台