| |
|
|
|
| 令和6年1月18日(木) |
|
|
| 09:00~ |
発表者接続確認 |
|
|
| |
|
|
|
| 09:30~ |
開会のあいさつ |
国立天文台技術主幹 |
鵜澤 佳徳 |
| |
|
|
|
| |
司会:林 左絵子 |
|
|
| 09:35~ |
一般公演 |
|
|
| |
山頂ドームインターロックシステムの紹介 |
|
|
| |
|
国立天文台ハワイ観測所 |
岡 慎司 |
| |
太陽黒点データアーカイブの活用 |
|
|
| |
|
明星大学 |
山口 慎太郎 |
| |
IRIS 撮像系の駆動機構のホール素子による原点出し・位置検出の検討その2 |
|
| |
|
国立天文台先端技術センター |
小俣 孝司 |
| |
|
|
|
| 10:35~ |
休憩 |
|
|
| |
|
|
|
| |
司会:東谷 千比呂 |
|
|
| 10:45~ |
一般公演 |
|
|
| |
先端技術センターシステム設計グループにおける技術の標準化への取り組み |
|
| |
|
国立天文台先端技術センター |
大渕 喜之 |
| |
国立天文台におけるシステムズエンジニアリング普及のための啓蒙活動 |
|
| |
|
国立天文台TMTプロジェクト |
田澤 誠一 |
| |
問題にどう向き合うか 研究所の技術スタッフとして |
|
| |
|
国立天文台技術推進室・先端技術センター |
藤井 泰範 |
| |
|
|
|
| 11:45~ |
昼休憩 |
|
|
| |
|
|
|
| 13:00~ |
特別講演 失敗学セミナー(~16:00終了予定) |
|
| |
|
東京大学教授・失敗学会副会長 |
中尾 政之 |
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| 17:30~ |
懇親会(~19:30終了予定) |
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| |
|
|
|
| 令和6年1月19日(金) |
|
|
| 08:30~ |
発表者接続確認 |
|
|
| |
|
|
|
| |
司会:佐藤 立博、高木 悠平 |
|
|
| 09:00~ |
一般公演 |
|
|
| |
すばる望遠鏡夜間山頂無人化計画:プロジェクト憲章(Charter)の制定 |
|
| |
|
国立天文台ハワイ観測所 |
青木 賢太郎 |
| |
すばる望遠鏡夜間山頂無人化計画:
モード管理システムとSubaru Telescope Protection System (STOPS)の設計 |
| |
|
国立天文台 |
高木 悠平 |
| |
Subaru Telescope's Computing and Network
in-house System Environment |
|
| |
|
NAOJ (Subaru Telescope) |
Kody Haleamau-Rubio |
| |
STARS in STN6: Database Efficiency for HSC
Multiple-Frame Exposures |
|
| |
|
NAOJ (Subaru Telescope) |
Thomas Winegar |
| |
|
|
|
| 10:20~ |
休憩 |
|
|
| |
|
|
|
| |
司会:平田 直篤、宮澤 千栄子 |
|
|
| 10:30~ |
一般公演 |
|
|
| |
すばる望遠鏡MOIRCSのための高効率広帯域グリズム開発 |
|
| |
|
国立天文台ハワイ観測所 |
田中 壱 |
| |
すばる望遠鏡のAZ/EL有効エンコーダ数による天体追尾精度の測定報告 |
|
| |
|
国立天文台ハワイ観測所 |
佐藤 立博 |
| |
コーティング内で発生する位相ズレによる波面誤差について |
|
| |
|
国立天文台TMTプロジェクト |
鈴木 竜二 |
| |
日本の望遠鏡プロジェクトの変遷 特に主光学系表面の扱い |
|
| |
|
国立天文台TMTプロジェクト |
林 左絵子 |
| |
GLTCAM:グリーンランド望遠鏡用多色撮像カメラの開発 |
|
| |
|
総研大・先端技術センター |
渡邉 一輝 |
| |
|
|
|
| 12:00~ |
昼休憩 |
|
|
| |
|
|
|
| 12:30~ |
発表者接続確認 |
|
|
| |
|
|
|
| |
司会:布施 哲治 |
|
|
| 13:00~ |
一般公演 |
|
|
| |
金属3D プリンタで製作した広帯域デジタル水蒸気ラジオメータ用FSS |
|
| |
|
国立天文台水沢VLBI観測所名誉教授 |
川口 則幸 |
| |
低温光学試験用デュワーの改良 |
|
|
| |
|
国立天文台先端技術センター |
東谷 千比呂 |
| |
レーザーマーカーを使ったグラファイトシートの加工 |
|
| |
|
国立天文台先端技術センター |
清水 莉沙 |
| |
|
|
|
| 14:00~ |
特別講演 技術系職員へ向けてのメッセージ 技術の時代=技術を制するものが世界を制する= |
| |
|
国立天文台台長 |
常田 佐久 |
| |
|
|
|
| |
閉会のあいさつ |
国立天文台技術推進室・先端技術センター |
藤井 泰範 |
| |
|
|
|
| |
(14:15頃終了予定) |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|