21st December, 2017
| 10:00? |
Registration (Conference room 202) |
| 10:30 |
Opening Remark |
国立天文台 水沢VLBI観測所 上野 祐治 |
|
Remark from sponsor |
国立天文台 技術推進室 髙見 英樹 |
|
| 【Conference room 202】 |
| 10:40? |
Group discussion 1 (Conference room 202) |
| |
Explanation of the aim. Introducing facilitators. |
| 国立天文台 ハワイ観測所 佐藤 立博 |
|
|
| 11:00? |
Move to the conference room |
|
| 【Conference room 202】 |
| 11:05? |
Contributed Talks 1 (Conference room 202) 【Engineering Developments for Next Generation】 |
| Chair:奥村 真一郎(日本スペースガード協会) |
| 11:05 |
Band10 Profiled hornの試作 |
| 国立天文台 先端技術センター 三ツ井 健司 |
| 11:20 |
ASTE 345 GHz 帯受信機のアップグレードとASTE望遠鏡の現状と運用 |
(Poster No.:P01) |
| 国立天文台 チリ観測所 伊藤 哲也 |
| 11:35 |
KAGRAビームスプリッタ防振系のインストール |
| 国立天文台 重力波プロジェクト推進室 平田 直篤 |
| 11:50 |
TMT/IRIS開発 |
| NAOJ ATC/TMT/Subaru 早野 裕 |
| 12:05 |
人工知能・ディープラーニングの実際と天文応用 |
(Poster No.:P02) |
| 国立天文台 光赤外研究部 小林 行泰 |
|
| 【Conference room 203】 |
| 11:05? |
Contributed Talks 1 (Conference room 203) 【Front Line of Maintenance/Operation】 |
| Chair:能丸 淳一(国立天文台) |
| 11:05 |
望遠鏡保守情報交換会の活動 |
| 国立天文台 RISE月惑星探査検討室/TMT推進室 田澤 誠一 |
| 11:20 |
望遠鏡保守情報交換会の活動報告 VERAの電気系保守内製化 |
| 国立天文台 ハワイ観測所 谷口 明充 |
| 11:35 |
VERA20m電波望遠鏡 駆動制御系 時刻同期制御部の改修 |
(Poster No.:P03) |
| 国立天文台 水沢VLBI観測所 平野 賢 |
| 11:50 |
木曽観測所の自動観測について |
(Poster No.:P04) |
| 東京大学 天文学教育研究センター 木曽観測所 青木 勉 |
| 12:05 |
OAOWFC の無人観測 |
| 国立天文台 岡山天体物理観測所 柳澤 顕史 |
|
|
| 12:20? |
Lunch Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 13:20? |
Contributed Talks 2 (Conference room 202) 【Solar Observation】 |
| Chair:藤井 泰範(国立天文台) |
| 13:20 |
液晶チューナブルフィルター開発について |
(Poster No.:P05) |
| 京都大学 理学研究科附属飛騨天文台 木村 剛一 |
| 13:35 |
雲南天文台麗江観測所での太陽コロナ緑色輝線観測の現状 |
(Poster No.:P06) |
| 国立天文台 太陽観測科学プロジェクト 萩野 正興 |
| 13:50 |
太陽シンチレーション観測の妥当性の検証及びシーイングの定量化 |
(Poster No.:P07) |
| 茨城大学 大学院理工学研究科 山本 大二郎 |
| 14:05 |
太陽シンチレーションモニタ(SHABAR)の応用計画について |
(Poster No.:P08) |
| 明星大学 浜屋 ひかり |
| 14:20 |
太陽像によるシーイングサイズの測定手法の開発 |
(Poster No.:P09) |
| 明星大学 宮良 碧 |
|
| 【Conference room 203】 |
| 13:20? |
Contributed Talks 2 (Conference room 203) 【Subaru Telescope】 |
| Chair:早野 裕(国立天文台) |
| 13:20 |
2017年主鏡再蒸着:洗浄工程 |
| 国立天文台 ハワイ観測所 佐藤 立博 |
| 13:35 |
2017年主鏡再蒸着:蒸着工程 |
| 国立天文台 ハワイ観測所 沖田 博文 |
| 13:50 |
Top Unit Exchange |
(Poster No.:P10) |
| NAOJ Subaru Timothy Castro |
| 14:05 |
Sky track hoist installation |
(Poster No.:P11) |
| NAOJ Subaru Jonah Conol |
| 14:20 |
品質マネジメントシステムとハワイ観測所の国際運用 |
(Poster No.:P12) |
| 国立天文台 ハワイ観測所 能丸 淳一 |
|
|
| 14:35? |
Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 14:45? |
Contributed Talks 3 (Conference room 202) 【Education, Technology Succession, Information Sharing】 |
| Chair:能丸 淳一(国立天文台) |
| 14:45 |
光学赤外線望遠鏡光学系材料について |
| 国立天文台 TMT推進室 林 左絵子 |
| 15:00 |
ブラッシャー天体写真儀の乾板 |
(Poster No.:P13) |
| 国立天文台 天文情報センター 中桐 正夫 |
| 15:15 |
中国気象衛星データから探る西チベットでの天文台サイト探査 |
| 国立天文台 光赤外研究部 佐々木 敏由紀 |
| 15:30 |
京都大学理学研究科附属天文台データを用いたダジックアースコンテンツ |
| 京都大学 理学研究科附属花山天文台 鴨部 麻衣 |
|
| 【Conference room 203】 |
| 14:45? |
Contributed Talks 3 (Conference room 203) 【Software / Data Processing】 |
| Chair:高田 唯史(国立天文台) |
| 14:45 |
ALMAのソフトウェアテストの技術 |
| 国立天文台 チリ観測所 中村 京子 |
| 15:00 |
Machine Learning at JVO: from predicting computer mouse movement under high network latency to compressing astronomical data |
| 国立天文台 天文データセンター、バーチャル天文台計画 Zapart Christopher Andrew |
| 15:15 |
国立天文台天文データセンター共同利用計算機システムの運用効率改善1 : システムログのデータベース化 |
(Poster No.:P14) |
| 国立天文台 天文データセンター 小澤 武揚 |
| 15:30 |
国立天文台天文データセンター共同利用計算機システムの運用効率改善2 : 問い合わせメールのDB化と共有のためのウェブインターフェースの開発 |
(Poster No.:P15) |
| 国立天文台 天文データセンター 山中 郷史 |
|
|
| 15:45? |
Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 15:55? |
Group discussion 2 (Conference room 202) |
| |
ICE Breaking, opinion exchange (55 min.) |
| Each group |
|
|
| 16:50? |
Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 17:00? |
Poster Short Presentations (Conference room 202) |
| 17:00 |
宇宙研・先端工作技術グループの紹介 |
(Poster No.:P16) |
| 国立天文台 先端技術センター 岡田 則夫 |
| 17:05 |
木曽超広視野高速CMOSカメラTomo-e Gozen Q0の構造特性の評価 |
(Poster No.:P17) |
| 東京大学 天文学教育研究センター 木曽観測所 高橋 英則 |
| 17:10 |
情報公開請求における業務効率化 |
(Poster No.:P18) |
| 人事院事務総局 電子化推進室 安井 孝 |
|
|
| 【Conference room 203】 |
| 17:20? |
Poster Session(Conference room 203) |
|
| 18:30? |
Symposium Dinner(at Banya, one of bars in Kurashiki) |
|
|
22nd December, 2017
| 9:00? |
Registration(Conference room 202) |
| 9:10? |
Notes from LOC |
|
| 【Conference room 202】 |
| 9:15? |
Group discussion 3(Conference room 202) |
| |
Summarizing opinions and preparing for presentation(60 min.) |
| Each group |
|
|
| 10:15? |
Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 10:25? |
Group discussion 4(Conference room 202) |
| |
Presentations of outcome (5 min./group) |
| Presenters of the groups |
|
|
| 11:05? |
Rearranging desks, Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 11:10? |
Invited Talk 1 |
| |
21世紀の岡山天体物理観測所 |
| Dr. Hideyuki Izumiura (Director of Okayama Astrophysical Observatory, NAOJ) |
|
|
| 12:10? |
Lunch Break |
|
| 【Conference room 202】 |
| 13:10? |
Invited Talk 2 |
| |
太陽の脅威とスーパーフレア |
| Prof. Kazunari Shibata (Director of Kwasan and Hida Observatories, Graduate School of Science, Kyoto University) |
|
|
| 14:10? |
Closing Remark |
国立天文台 技術推進室 川島 進 |
| 14:20? |
Group Photo |
| 14:40?18:00 |
Excursion |
|
Contact
Local Organizing Committee
Yuji Ueno, Shin-ichiro Okumura, Tatsuhiro Sato, Hironori Tsutsui, Toshihiro Tsuzuki, Hiroyuki Nishitani, Yasunori Fujii
E-mail:gijyutsu-sympo2017 at_mark nao.ac.jp