第40回 天文学に関する技術シンポジウム

プログラム

会場: オンライン

令和3年1月28日(木)

                                  
総合司会: 藤井 泰範
9:30~ 発表者接続確認
9:50~ 開会のあいさつ 満田 和久 (国立天文台 技術主幹・先端技術センター)
10:00~ 基調講演
     
 10:00 パンデミックとTMT、新しいワークスタイル
国立天文台 TMTプロジェクト  鈴木 竜二
 10:30 Reflections on the impact on COVID-19 on ALMA Operations and NAOJ ALMA Project - A personal view
国立天文台 アルマプロジェクト  ALVARO GONZALEZ GARCIA
11:00~ 休憩
11:10~ 一般講演
座長: 玖村 芳典 (国立天文台)
         
  望遠鏡保守体制の連携強化の現状と将来構想
国立天文台 水沢VLBI観測所  上野 祐治
  望遠鏡保守の品質管理体制強化に向けた取り組み
国立天文台 ハワイ観測所  佐藤 立博
  VERA20m電波望遠鏡 駆動制御系 時刻同期制御部の内製化
国立天文台 水沢VLBI観測所  平野 賢
  
12:10~ 昼休憩
12:30~ 発表者接続確認
12:50~ 聴講者自己紹介(※)
13:00~ 一般講演
座長: 倉上 富夫 (国立天文台)
        
  Zabbixによる統合監視システム構築
国立天文台 水沢VLBI観測所  高橋 賢
  アレイアンテナの雑音校正について
国立天文台 水沢VLBI観測所  川口 則幸
  Dockerを用いたアプリケーションの長期保存の試み: ALMAデータのCalibrated MeasurementSet生成サービスの開発を通じて
国立天文台 アルマプロジェクト  林 洋平, 他
  ASTE Band8 受信機冷却部のIF広帯域化の設計
国立天文台 チリ観測所  伊藤 哲也
  重力波望遠鏡における環境雑音対策
国立天文台 重力波プロジェクト  鷲見 貴生
  先端技術センターにおける光学設計開発Ⅲ -2020年度のトピック-
国立天文台 先端技術センター  都築 俊宏
      
15:10~ 休憩
15:20~ Systems Engineering/Product Assurance研修
      
 15:20 システムズエンジニアリング初級研修番外編 あるいは私のシステムズエンジニアリング
国立天文台 技術主幹・先端技術センター  満田 和久
      
16:20~ 情報交換会 第一部
17:15~ 休憩
19:00~ 情報交換会 第二部

令和3年1月29日(金)

                                       
総合司会: 藤井 泰範
9:00~ 発表者接続確認
9:30~ 聴講者自己紹介(※)
9:40~ 一般講演
座長: 篠田 一也 (国立天文台)
          
  ALMA ACA Spectrometer - New GPU-based Spectrometer for Total Power Antennas
国立天文台 TMTプロジェクト  中本 崇志
  ディアスポラ時代の検収をどうやって確実にしていくか
国立天文台 TMTプロジェクト  林 左絵子
  コロナ禍における先端技術センターにおける対策と取り組み
国立天文台 先端技術センター  宮地 晃平
  プラネタリウムドームにおける換気状況について
株式会社東海ムービー  豊増 伸治
  国立天文台三鷹太陽フレア望遠鏡近赤外偏光分光観測装置のSQL-DBと連携した自動pipeline処理
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト  森田 諭
  シーイング測定装置開発計画
スペースガード研究センター  萩野 正興
  流星群の多地点電波観測
茨城大学  石村 周平
12:00~ 昼休憩
12:30~ 発表者接続確認
12:50~ 聴講者自己紹介(※)
13:00~ 一般講演
座長: 大島 泰 (国立天文台)
       
  重力波望遠鏡KAGRAの補助光学装置
国立天文台 重力波プロジェクト  阿久津 智忠
  金属3Dprinter 立ち上げ進捗報告
国立天文台 先端技術センター  金子 慶子
  国立天文台・天文データセンター 大規模観測データ解析システムIII
国立天文台 天文データセンター  磯貝 瑞希
  多色サブミリ波カメラ用多段型多孔質膜赤外線フィルターの開発
電気通信大学  長沼 桐葉
  平面型直交モード変換器の帯域幅を制限する高次モード発生の解析
東京大学  宇野 慎介
  広帯域ミリ波サブミリ波検出器のための平面Magic-Tの開発
東京大学  井上 修平
  「Band10 2SB ミクサの開発」or「電子回路基板作ってみた」or「PowerApps使ってみた」
国立天文台 先端技術センター  藤井 泰範
閉会のあいさつ 鈴井 光一 (国立天文台 技術推進室)
15:30~ 情報交換会 第三部
       
※:聴講者の何人かに世話人セレクションで自己紹介をお願いしたく思います。