第38回 天文学に関する技術シンポジウム

プログラム

会場: 国立天文台三鷹キャンパス すばる棟大セミナー室

平成31年1月10日(木)

             
9:00? 受付
9:30 開会のあいさつ 国立天文台 技術推進室副室長  鈴井 光一
9:40? 一般講演1 【望遠鏡保守連携の取り組み】
座長:宮澤 千栄子 (国立天文台)
   9:40 技術シンポについて
国立天文台 先端技術センター・技術推進室  藤井 泰範
   9:55 将来の望遠鏡保守のあり方?プロジェクト単独での保守体制から全台的品質保証体制への転換? (Poster番号:P01)
国立天文台 TMT推進室  田澤 誠一
 10:10 望遠鏡保守情報交換会の活動報告 VERAの電気系保守内製化
国立天文台 ハワイ観測所  谷口 明充
 10:25 2018年度すばる望遠鏡の保守報告
国立天文台 ハワイ観測所  佐藤 立博
10:45? 休憩
11:00? 一般講演2 【すばる望遠鏡の保守制御技術】
座長:能丸 淳一 (国立天文台)
 11:00 Subaru Telescope Summit Mechanical Tech Maintenance work (Poster番号:P02)
国立天文台 ハワイ観測所  Robin Spencer
 11:15 Subaru Telescope Summit Electrical Maintenance and Installations work. (Poster番号:P03)
国立天文台 ハワイ観測所  Lucio Ramos
 11:30 Subaru Telescope Safety Management (Poster番号:P04)
国立天文台 ハワイ観測所   山 尚美
 11:45 CIAX・MOIRCS制御ソフトウェア
国立天文台 ハワイ観測所  小俣 孝司
12:00? 昼食
13:00? 一般講演3  【開発連携と注目技術(1)】
座長:伊藤 哲也(国立天文台)
 13:00 TMT/IRIS詳細設計フェーズ進捗報告 (Poster番号:P05)
国立天文台 先端技術センター  早野 裕
 13:15 先端技術センターにおける光学設計
国立天文台 先端技術センター  都築 俊宏
 13:30 先端技術センターにおけるオプトメカ連携設計
国立天文台 先端技術センター  浦口 史寛
 13:45 トポロジー最適化による装置ローテータの設計
京都大学 岡山天文台  仲谷 善一
 14:00 ミリ波サブミリ波帯におけるコプレナー線路を用いた広帯域バンドパスフィルターの開発 (Poster番号:P06)
東京大学・国立天文台  陳 家偉
 14:15 究極のインバー合金IC-DX (Poster番号:P07)
新報国製鉄株式会社  小奈 浩太郎
14:30? ポスターショートブレゼンテーション
座長:江﨑 翔平(国立天文台)
 14:30 計算機室環境情報管理システムの開発・試験 (Poster番号:P08)
国立天文台 天文データセンター  磯貝 瑞希
 14:33 FPC製造技術を用いたミリ波サブミリ波帯周波数選択フィルターの開発 (Poster番号:P09)
東京大学理学部天文学科  宇野 慎介
 14:36 FORESTの冷却温度安定化 (Poster番号:P10)
国立天文台 野辺山宇宙電波観測所  宮澤 千栄子
 14:39 太陽シンチレーションモニタ観測再考 ~SHABARの性能評価~ (Poster番号:P11)
明星大学理工学部  浜屋 ひかり
 14:42 SPIEで世界の装置開発を体感しよう!-2018 SPIEにASTE受信機開発で参加して- (Poster番号:P12)
国立天文台 チリ観測所  伊藤 哲也
14:45? ポスターセッション1 (Poster 番号:P01~P12)
15:25? 休憩
15:35? グループディスカッション1
司会:佐藤 立博(国立天文台)
 15:35 世話人企画趣旨説明
国立天文台 ハワイ観測所  佐藤 立博
 15:40 基調講演1
国立天文台 台長  常田 佐久
 16:00 基調講演2
国立天文台 水沢VLBI観測所 所長  本間 希樹
16:20? グループディスカッション2
ICE Breaking、グループ内ディスカッション(110分)
各グループ
18:10? 集合写真撮影/移動
18:30? 懇親会(コスモス会館 生協食堂)

平成31年1月11日(金)

           
8:10? 受付
8:30? グループディスカッション3
討論取りまとめ&発表準備(50分)
各グループ
9:20? 休憩(机整理)
9:40? 一般講演4  【ソフトウェア技術】
座長:中村 京子(国立天文台)
   9:40 To Rust or Not To Rust: JVOでの経験
国立天文台 天文データセンター  ザパート クリストファー
   9:55 VERAの計算機システムおよびサーバーの運用保守管理の現状と今後 (Poster番号:P13)
国立天文台 水沢VLBI観測所  高橋 賢
 10:10 国立天文台天文データセンター共同利用計算機システムの運用効率改善:ユーザ情報のデータベース化 (Poster番号:P14)
国立天文台 天文データセンター  亀谷 和久
 10:25 国立天文台・天文データセンター 大規模観測データ解析システム (Poster番号:P15)
国立天文台 天文データセンター  磯貝 瑞希
10:40? 休憩
10:55? 一般講演5  【太陽観測技術と将来計画】
座長:仲谷 善一(京都大学)
 10:55 京都大学花山天文台での太陽観測とデータの教育活用
京都大学理学研究科付属花山天文台  鴨部 麻衣
 11:10 太陽像によるシーイング測定手法の開発 -精度向上を目指して- (Poster番号:P16)
明星大学理工学部  宮良 碧
 11:25 近赤外イメージング・ポラリメータ計画 (Poster番号:P17)
国立天文台 太陽観測科学プロジェクト  萩野 正興
 11:40 木曽観測所Tomo-e Gozenカメラと「重ね合わせ法」の組み合わせによる地球接近微小小惑星サーベイ観測計画 (Poster番号:P18)
日本スペースガード協会  奥村 真一郎
11:55? 昼食
12:40? 一般講演6  【注目技術(2)】
座長:浦口 史寛(国立天文台)
 12:40 超精密加工機ULG-300における高負荷加工時の動作異常について
国立天文台 先端技術センター  三ツ井 健司
 12:55 ホログラフィ測定による鹿島34mアンテナの鏡面調整 (Poster番号:P19)
情報通信研究機構  岳藤 一宏
 13:10 「連携」から見えてきたもの ~国立天文台の技術系職員が抱える問題点と将来像~ (Poster番号:P20)
国立天文台 水沢VLBI観測所  上野 祐治
13:25? ポスターセッション2 (Poster番号:P13?P20)
14:05? グループディスカッション4
司会:佐藤 立博(国立天文台)
 14:05 各グループ討論結果の発表
各グループ
 14:40 全体討論、総括
国立天文台 先端技術センター  都築 俊宏
15:05? 閉会のあいさつ 国立天文台 先端技術センター・技術推進室  藤井 泰範
 * ポスターセッションは2日に分けて行うことを予定しています。初日はP01~P12、2日目はP13~P20の発表者が自分のポスターの前に立つよう心がけてください。

お問い合わせ

天文学に関する技術シンポジウム世話人会
藤井泰範、江﨑翔平、佐藤立博、篠田一也、都築俊宏、中村京子、西谷洋之、平野賢
E-mail:gijyutsu-sympo2018 at_mark nao.ac.jp