第41回天文学に関する技術シンポジウム2021 集録 Proceedings of Symposium on Engineering in Astronomy 2021

日時
2022年1月27日(木) - 1月28日(金)
Date
January 27, 2022 - January 28, 2022
主催
国立天文台
Sponsor
National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ)
場所
オンライン
Venue
ONLINE

集録全体一括ダウンロード Download the single file which contains all the contents of the proceedings.

開催のあいさつ Opening Remark 国立天文台 技術推進室 藤井 泰範

基調講演 Keynote speech

100年後に残すデータ 小杉 城治
技術によって切り拓かれるサイエンス  -ハードウエア開発の経験から考えたこと- 鵜澤 佳徳

一般講演 Contributed Talks

ローコードプログラミング(Node-RED)によるIoTシステム開発 高橋 賢
Introduction to Subaru Telescope Summit Daycrew - Kaizen Process for Daily Operations and Maintenance Bergin Ben
ACA GPU分光計の開発 ソフトウェア品質向上の取り組み 清水上 誠
大型鏡材の表面欠陥 林 左絵子
アルマ望遠鏡・日本ノードの解析環境への構成管理ツール導入の試み 林 洋平
アルマプロジェクトのCephストレージの利用 池田 恵美
ALMAカートリッジ受信機のリモートによる修理サポート 高橋 敏一
国立天文台先端技術センターにおける積層造形技術立ち上げ進捗報告 1.造形熱ひずみについて 三ツ井 健司
CASA、および、Vissageの開発 川崎 渉
IRIS撮像系の駆動機構のホール素子による原点出し・位置検出の検討 中本 崇志
すばるの夜間観測山頂無人化計画に向けたトラブル解析 高木 悠平
紫外域でのコーティング性能向上 林 左絵子
望遠鏡保守情報交換会の現状と将来への展望 平野 賢
TMT第一期観測装置IRISの振動解析 鈴木 竜二
ミリ波帯誘電率測定システムの開発 坂井 了
木曽観測所105cmシュミット望遠鏡のポインティング性能改善 近藤 荘平
低温真空で使える機械要素の紹介 池之上 文吾
SDRで宇宙の電波を受ける/Advent Calendarのススメ 島田 和彦
国友一貫斎グレゴリー望遠鏡の光学特性評価 萩野 正興
OpenModelicaを用いた1次元シミュレーション 清水 莉沙
鏡の蒸着方法と性能維持について ~TAOと木曽シュミット望遠鏡の経験から~ 高橋 英則

アンケート結果 Summary of questionnaire results

まとめ Summary